制作中
8月に入りしばらく経ちました。ようやく制作のペースが戻ってきました。
少しずつ小品を進めています。
油絵具での描き起こしの段階。下描きをせずに一気に描きます。
昨日、完全乾燥した段階でナイフなどで表面の凹凸を削り落とした後、
水溶性アルキド樹脂絵具の金色で潰しました。
こんな感じも幽玄で好きなのですが、器の中の水の表情や写りこみの美しさを描きたいので色数を増やしある程度描写もしていきます。
同じ種類の絵具で描き起こし。構図を決めていきます。
背景の中の渋い茶系の色は油に岩絵の具を混ぜて使っています。
発色が沈まないように強めの色をのせた所。
とはいえ、あまりにカラフルだとちょっと単純なので、
ターコイズブルー+ジンクホワイトをテレピンで薄く溶いたものを
ローラーで画面全体ののせ抑え込みます。
描き起こしては抑え込みの繰り返しが多分明日も続くことでしょう。
描きこみ、色数を増やしながらも、金で潰した段階のような印象に持っていけたらいいのですが。
下は本日の状態。
油彩画も少しずつ描いていますが、気楽なスケッチも続けています。
今日のスケッチ。
普通のスケッチブックも使うのですが、持ち歩きや気楽なスケッチ用には100均のスケッチブックを使っています。
使い始めて5年弱ですが表紙が結構派手なのが難点で。どんどん遠慮なく使えることが魅力なので、カバーをわざわざ作るのもなんですし。
そんな中、使用済み角2封筒で簡単な表紙カバー&収納が作れることに気づきました。
封筒の左右どちらか一方の辺をカッターナイフで開き、差し込むだけ。
封筒の底と表紙の下の辺を合わせてマステで切り裂いた辺を固定。
封筒の余った部分は下の写真のように洋封筒風にカットすれば、DM(それも丁度大サイズのハガキが入るのです!)やメモを収納することができます。
ちょっとした工夫といえば、1年前から気になっていたひっかけ傷だらけだったズボンを最近直しました。
ちょっとポップな感じで。ダーニングの基本形なのですが、ようやく直せて大満足しています。
さて。ゴールデンウィークに続き、8月も自宅で過ごすことが増えそうですが、絵を描いたり、好きな工作や繕いものをしたりと、小さな満足を少しずつ積み上げて楽しく過ごせたらいいなと思っています。
穏やかに8月が過ぎていきますように。